フランチャイズ経営士講座概要
フランチャイズ経営士講座概要
日本フランチャイズチェーン協会では、フランチャイズシステムに関する専門知識及びマネジメントに関する総合的な知識を短期間で身につけていただくため、2007年(平成19年)にフランチャイズ経営士講座を開講致しました。本講座では「経営戦略」「アカウンティング・ファイナンス」「リスクマネジメント」「フランチャイズマネジメント」と4つの講座から構成されており、質・量ともに充実したプログラムとなっております。講師陣も、フランチャイズに精通した弁護士、税理士、専門コンサルタントなどそれぞれの分野の専門家が担当致します。
フランチャイズビジネスの発展の為にぜひ本講座をご活用下さい。
フランチャイズ経営士講座の学習のポイント
①少人数 型のディスカッションを通じて、意思決定能力の向上
②FC本部ノウハウの見える化の実現
③経営者・経営幹部、投資家の視点から見た財務諸表
④過去の成功体験ではない、未来志向の戦略の構築
⑤FC本部を取り巻くリスクとその対応
フランチャイズ経営士講座の受講対象者
①FCチェーンの責任者の方又は、経営幹部候補者
②既存業態に次ぐ、新業態開発責任者の方
③FC部門の次世代責任者の方
フランチャイズ経営士の認定
各講座全4回(11日間)に出席をした方には修了証書を授与致します。(原則的に業務都合、体調不良等で出席率が80%未満の方には修了証書は授与されません)また、全ての課題レポート を提出された方には、協会認定資格の「フランチャイズ経営士」を認定します。やむをえず受講者が欠席の場合、代理の方の受講が可能です。 詳しくは事務局にお問い合わせください。代理の方は経営士の認定資格を得ることはできません。
開講スケジュール・プログラム詳細
第1回 経営戦略
9月13日(水) 10:00~17:00 |
▼経営士講座受講生へ 一代で上場企業を築き上げた(株)ハードオフコーポレーション 山本会長が創業時の失敗談、成功談等、フランチャイズビジネスや同社のフランチャイズの考え方についてお話し致します。 |
山本 善政氏 (株)ハードオフコーポレーション 代表取締役会長 |
---|---|---|
▼経営戦略の基礎知識 ▼フランチャイズシステムと経営戦略 過去から今までに蓄積されてきた経営戦略理論のうち、特に実務に役に立つ理論の実例を挙げつつ、丁寧に説明します。また、フランチャイズ経営の特徴を具体的に論じ、ビジネスの真髄を理解して頂きます。 |
上原 征彦氏 公益財団法人流通経済研究所 理事・名誉会長 (株)コムテック22 代表取締役社長 |
|
9月14日(木) 10:00~17:40 |
▼経営戦略とIT 戦略的情報システムの構築を目指すための理論を紹介し、経営におけるITの役割と効果について企業事例を踏まえて解説します。また、ケーススタディによるグループ討議と発表を通して経営戦略についての理解が深まります。 |
中 麻弥美氏 (株)コムテック22 シニアコンサルタント |
▼競争優位性の構築 ▼需要の変化とマーケティング 企業活動を進めて行くにマーケティング戦略は欠かせません。「世の中の空気を読む」、「人間の本質を知る」等、マーケティングについて解説致します。 |
坂上 眞介氏 (株)市場開発研究所 代表取締役 |
|
9月15日(金) 10:00~17:10 |
▼外食産業の動向と戦略 外食とコンビニの発展史:食市場の基本を明らかにします。価格政策の再チェック:現代の価格レンジごとの食市場を点検します。今後の食市場発展のキーワード:進む少子化と超高齢社会の中での成長戦略を考えます。 |
齋藤 訓之氏 (株)香雪社 代表取締役 |
▼流通がどう変化していくのか 企業活動を推し進めていくのに、流通とは切っても切り離せません。流通の現状からこれからの流通について解説致します。 |
渡邊 秀介氏 流通経済研究所 研究員 |
第2回 リスクマネジメント
10月17日(火) 10:00~17:00 |
▼国際FC戦略の為のリスク管理 日本企業がフランチャイズを用いて海外進出をする際の事業戦略、関係法令、契約作成上の注意点等について、具体的な事例を挙げながら解説します。 |
田中 健太郎氏 TMI総合法律事務所 弁護士・イリノイ州弁護士 |
---|---|---|
▼フランチャイズ契約 判例分析 フランチャイズ契約についての条文例を元にした実務的な解説とフランチャイズ契約がらみの過去の裁判例のうち、実務上知っておいた方がよいと思われるものの解説をいたします。 |
鈴木 伸佳氏 鈴木伸佳法律事務所 弁護士 JFA顧問 |
|
10月18日(水) 10:00~17:30 |
▼チェーンビジネスにおける近年の法律問題 チェーンビジネスの多くは店舗ビジネスであるとともに、労働力集約型のビジネスです。そのため、賃貸借契約や店舗ビジネスに関わる法律知識、労務管理にとって必要な法律知識は必須です。また、最近は非店舗型のサービスフランチャイズも増えてきましたが、こうしたビジネスでは特定商取引法などの消費者問題にも関係してきます。独禁法以外でチェーンビジネスにとって必要な法律知識を事例に沿ってご説明いたします。 |
神田 孝氏 弁護士法人心斎橋パートナーズ 弁護士 |
10月19日(木) 10:00~17:00 |
▼フランチャイズ関係法令 フランチャイズビジネスを展開するのに必要な法令(中小小売商業振興法、独占禁止法、景品表示法、下請法、商標法等、なお、中小小売商業振興法、フランチャイズ・ガイドラインは3月に改正が予定されており、実務への影響について解説します。)についてフランチャイザーのコンプライアンスの観点から必要な知識、判例を解説します。また、事例をグループディスカッションで学んでいきます。 |
高橋 善樹氏 太樹法律事務所 弁護士 JFA顧問 |
第3回 アカウンティング・ファイナンス
11月15日(水) 13:00~17:00 |
▼経営管理のための会計について 本セッションの目的は、経理人材を育成することではなく、マネジメントのための会計を理解することです(会計を経営の文脈で理解できる人材の育成)。具体的には、経営戦略と会計情報のかかわりや、日々の経営活動を管理・統制するための会計の基本的な役割を理解することを目指しています。 はじめに、財務諸表の基本について理解したのちに、財務諸表の数値の背後にある事象について具体的な事例を用いながら説明します。また、戦略管理会計と呼ばれる領域についても簡単に触れることで、経営戦略と管理会計がどのようにかかわっているのかに関する理解を深めます。こうしたプロセスを通じて、会計から経営や組織の状態や戦略などを読み解くと同時に、会計を用いて戦略や組織を構築していくことができるという点を理解していきます。楽しく学んでいきたいと思います。 |
藤岡 資正氏 明治大学ビジネススクール専任教授・チュラロンコン大学サシン経営大学院日本センター長・オックスフォード大学博士 |
---|---|---|
11月16日(木) 10:00~17:00 |
▼重要な会計科目と決算 ▼ケーススタディ(財務諸表を俯瞰して見る) ▼事業にまつわる税務 決算の流れやフランチャイズ特有の会計科目を学びます。貸借対照表・損益計算書を中心に各勘定科目の内容について理解し、決算に必要な知識を養います。グループワークでは決算の捉え方によって決算数値が変わり決算とは決して過去の処理ではなく経営者の意思決定が反映される未来のことも見据えた戦略会計であるというのが実感できます。 |
吉田 久子氏 税理士吉田久子事務所 代表 |
11月17日(金) 10:00~17:00 |
▼財務諸表 ▼資金繰りについて 前半は、重要な経営指標の意味を学び、次にROAとROEの関係を習得して、財務諸表を経営者視点と投資家視点の両面から読めるようにします。後半は、変動損益計算書の意味を学び、次に単価・数量・固定費・変動費の改善演習を通じて、公式を使わない損益分岐点分析を習得します。 |
戸田 正弘氏 戸田経営支援事務所 代表 中小企業診断士 |
▼まとめ | 藤岡 資正氏 明治大学ビジネススクール専任教授・チュラロンコン大学サシン経営大学院日本センター長・オックスフォード大学博士 |
第4回 フランチャイズマネジメント
12月14日(木) 13:00~17:30 |
▼管理職のマネジメントを学ぶ ▼行動科学マネジメント(人材教育) ▼経営課題の解決行動 見える化シート 多店舗展開を進める企業。その経営幹部が、売上金額・粗利金額をつくり続けるために、どうすればよいか。大切なことは、感情を持つ人の行動に着目し仕組みをつくること。そのために必要な実験再現性に基づいた具体的な手法をお伝えします。 |
松田 新士氏 (株)ウィルPMインターナショナル 社団法人行動科学マネジメント研究所 シニアコンサルタント |
---|---|---|
12月15日(金) 9:30~16:30 修了証授与式 16:30~17:00 |
▼フランチャイズビジネスの基礎を学ぶ ▼魅力あるフランチャイズパッケージとは ▼フランチャイズ本部のマネジメントと各機能 ▼フランチャイズ本部を成功させるポイントを考察する フランチャイズチェーンとして成功するために不可欠なフランチャイズシステムとフランチャイズ本部に求められるマネジメントについて解説します。また、事例をもとにしたグループワークでフランチャイズ本部を成功させるためのポイントを討議し、理解を深めていただきます。 |
民谷 昌弘氏 (株)アクアネット 代表取締役 |
16:30~ 修了証授与 |