【Webセミナー】法務問題研究会
フランチャイズビジネスに関わる法務の問題について毎月勉強会を行っています。テーマは話題になっている法律問題を中心に設定しています。
■受講対象者:会員および会員外
■定員:50名
■開催時間:14:00~15:00(6月以降)
■開催形式:ZoomによるWebセミナー
・Web開催:Zoom Meeting利用
※ブラウザでのご参加が可能ですので、アプリのインストールは必要ありません。
お申し込み後、前日までにZoom利用のURL及び当日使用のレジメデータをお送りいたします。
※Zoom利用手順書ダウンロードはこちらから ■事前質問:講義内容についてご質問がございましたら、参加申し込みフォームの「質問欄」にご入力ください。 セミナーの中で講師が回答いたします。
また、個別質問については、以下の点について予めご了承ください。
・回答は一般論を前提とし、個別問題の解決を目的としたものではありません。
・1人につき2問までとさせていただきます。
・質問内容によって(例えば、抽象的な質問、個別事情が複雑な質問等)は、回答できない場合があります。
■講師:太樹法律事務所 弁護士 高橋善樹先生
鈴木伸佳法律事務所 弁護士 鈴木伸佳先生
■受講料:会員/ 無償(6月のみ)・会員外/5,500円(税込)
■申し込み
申し込みフォームからお申し込みください。
■日程は変更される場合があります。
月度 | 開催日 | テーマ | 講師 | 案内 申込み |
---|---|---|---|---|
4月度 | 2022年 4月6日 (水) |
「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」・「消費税転嫁対策特別措置法の失効後における消費税の転嫁拒否等の行為に係る独占禁止法及び下請法の考え方に関するQ&A」について
令和4年1月19日「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」が公表されました。Q7で仕入先である免税事業者との取引について、インボイス制度の実施を契機として取引条件を見直すことを検討する場合、独占禁止法または下請法上どのような行為が問題となるかについて触れています。価格、取引停止、解約等が問題となります。併せて、「消費税転嫁対策特別措置法の失効後における消費税の転嫁拒否等の行為に係る独占禁止法及び下請法の考え方に関するQ&A」も関連します。この2つのQ&Aを理解しておくことはとても重要ですので、この2つのQ&Aを解説します。 |
高橋善樹先生 | 終了 しました |
5月度 | 2022年 5月11日 (水) |
ハラスメントについて~パワハラとカスハラ
パワハラ ・パワハラと何か ・パワハラガイドラインの解説 ・フランチャイザーとフランチャイジーとの関係とハラスメント ・事例 カスハラ ・カスハラとは何か ・カスハラマニュアルについて ・フランチャイジーのカスハラ被害と本部の関与 |
鈴木伸佳先生 | 終了 しました |
6月度 | 2022年 6月1日 (水) |
改正中小小売商業振興法施行規則の施行に伴う留意点 ~法定開示書面への記載について~ 令和4年4月1日改正中小小売商業振興法施行規則が施行されました。これまで当協会や経済産業省に寄せられた質問等を踏まえて、協会ホームページに改正中小小売商業振興法施行規則に関するQ&A(12問)を掲載しているところです。今回は、当協会員だけでなく、会員外を対象としますので、「法定開示書面」の「9.加盟者の店舗のうち、立地条件が類似するものの直近の3事業年度の収支に関する事項」を説明するとともに、 ・法定開示書面の実数のみならず、モデル数値の開示を併用するか否か ・類似店舗の数 ・「把握している」の意味 ・「把握している」情報量 ・内容によって類似店舗が絞れない場合の対応 ・フランチャイズシステムによって店舗が特定しない場合 等様々な疑問点についての考え方を示します。施行後早い段階で、再チェックを行っておくことは有意義です。また、ご参加いただいたフランチャイズ本部については、研究会終了後の個別質問もメールで対応します。 |
高橋善樹先生 | お申込みは こちら>> |
7月度 | 7月6日 (水) |
鈴木伸佳先生 | ||
8月度 | 休止 | |||
9月度 | 9月1日 (木) |
|||
10月度 | 10月5日 (水) |
|||
11月度 | 11月2日 (水) |
|||
12月度 | 12月7日 (水) |
|||
1月度 | 2023年 1月11日 (水) |
|||
2月度 | 2月8日 (水) |
|||
3月度 | 3月8日 (水) |